今日の収穫
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
国産の杉の柱が建ちました。
無垢です。
力強いって感じ
クレーンなしで皆で一致団結して
建てました。
にんにくパワーで
皆も力強かった。
弁当も上等です。
おかずやさんの唐揚げ弁当最高ッス!
にんにくがきいた唐揚げでパワー全快
ご飯も普通盛なのに大盛り位あります。
なんてたって 皆 臭い!
天気もよく青空の下で
皆で食べると美味しい!
皆で一緒に食べることで
気持ちも一つになり
今日は野地まで出来ました。
よく出来ました。
同じ釜の飯を食ったってこの事かもね。
親方 今日もエネルギー満タンにしました。
明日も頑張るぞー。
頑張る貴方も
ほどほどの貴方も
プチっとしてね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
午後に材木が搬入する予定だったので
お昼も食べないで頑張ってしまいました。
専務(お坊ちゃま)が横浜に出張の為
親方一人で頑張った訳です。
「あ~やっと終った」とその時
ピーイ、ピーイ、ピーイ…
とトラックが2台
材料まんさいで到着!
やれやれ 予定通り
これで建て方は完璧です。
親方にもエネルギーを満タンに補給しました。
親方もスタンバイ O K です。
有難う御座いました。
う~ん 芋がたまりません 。
この風味は言葉では伝えられません。
さいこうっすょ!
予定通りいった貴方も
いかなっかた貴方プチっとしてネ!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ヒバの土台に防蟻処理をしました。
土台は勿論 無垢で~す。
白蟻もこれで歯がたちません!
歯がぼろぼろになります。
白蟻さん御免なさい!
明日はこれで土台をがっちり
とめます。
この座金でとめると
数年して木がやせても(木もダイエットするんです。)
ガタガタとゆるみません。
ヒバは日本で育っていますから
木だって魚だって国産の天然が一番
先行足場も出来ました。
この足場は最近の建築現場では
命綱といっしょです。
「頼りにしてまっせ!」
ネットもスタンバイしています。
頼りにされている貴方も
されていないかな?と思っている貴方も
とりあえずプチっとしてネ!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
外周は朽ち果てても
芯はしっかり残って
います。
ここがひのきの素晴らしいところ
これがひのきの強さです。
これがホウノ木
昔はこれでこたつやぐらや
ふすまを作りました。
こたつやぐらにするだけあって
熱に強く
又ふすまの枠に使用する際
黒くお化粧すると
化粧のりの良い材料です。
個性的な木です。
木表(外側)が桐に似たような色で
いい色なんです。
何年も寝かせて自然乾燥をして
使用する材木です。
今は見かけませんね。
朴の木う~ん勉強になった貴方も
興味の無い貴方もプチっとネ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自然環境は最高!
山あり湖あり
大木の杉・ひのき・ほおの木・けやきあり木がいっぱ~い!いっぱ~い!
テーブル紹介
自然素材なんてもんじゃない!
極上の無垢って感じ!!!!
どうでしょう この出来ばえ
こんな1枚板、今時 手にはいりません。
色といい、つやといい
この木目
このテーブルでまたまた、木について
熱く喋ってしまいました。
あちゃ~
それにこの天井!
無垢の杉板ですよ。
これ以上の贅沢はありません。
香りがたまりません う~ん
言葉で表現出来ません。
第二の別宅の管理人の皆様
親方にお付き合いくださいまして
今日は本当に有難う御座いました。
また、お会い出来る日を
楽しみにしております。
第二の別宅に行く前にプチっと
忘れずに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
欽ちゃんのドンとやってみようというTV番組が今から20数年前あったのをご存知ですか?
その番組に出ていた気仙沼ちゃんをご存知ですか?
実をいいますと親方気仙沼ちゃんの嫁ぎ先の民宿に
泊まりこみで茅葺屋根の改修工事をしました。
その時晩酌のつまみにめかぶを鉄板で焼いてご馳走になったのです。
めかぶの美味しい、丁度今頃の季節でした。
スーパーでめかぶを買って食べて思い出し
PCで検索してメールをおくりました。
ところが音沙汰なし
きっと忘れたかいたずらメールと思われたのかな?
と思って居た所それから一ヶ月位した今日
ピンポーンと宅急便が…。
送り主が気仙沼ちゃんだったのです。
ビックリ\(◎o◎)/!なんてもんじゃない!
その荷物を開けたところ箱一杯にめかぶとわかめが
どっさり!
親方今日は見積もりの予定だったが
嬉しくなってすぐ電話しました。
20数年も前なのに覚えていてくれて
昔にタイムスリップした感じでした。
気仙沼ちゃんと旦那様の暖かく優しい気持ち
が伝わり涙ものでした。
もう見積もりなんて手に付きません。
故郷に帰った時は気仙沼ちゃんの宿アインスくりこに是非泊まりに行きたいと思います。
何時ものようにプチっとお願いします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
クヌギは主に木炭に適しています
又椎茸・なめこなどのほだ木に使われています。お家にはほとんど使われません。 でもちょっと親方切って見ました。
こんな感じ
う~ん!マニアにはたまりません。
ちょと残して見ました。
ここにおさるさんが座ります。
疲れた親方も座ります。
柱にちょうどいいかもね。
立派な通し柱が取れそうで~す。
これも立派!何処に使おうかな~?
見て.見て!これが栗の木よ!
これも最高ッスょ!
土台に一番いいのよね~。
硬くて腐りにくくて超最高ッスょ!
鋸で伐った時栗の渋の臭いといい
青黒い渋色たまりません。
(悪臭なのです。だからシロアリだって食べたくないのかな~。)
これにノミで穴でも掘った日にゃ~
たまりませ~ん。
貴方も原木を見に行きませんか?
参加する方は親方までコメント下さい。
ご案内します。
参加する方もしない方も
プチっとお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
これが布基礎
捨てこんを流す前に
アンカーボルトが横鉄筋に
しっかりと縛り付けてあります。
ピンクの帽子をかぶっているのがアンカーボルトです。
捨てこんですけど
捨ててません。
ピンクの帽子がちょっと見えてますね。
ここにコンクリートを流し込みます。
基礎はここが大事
やっぱり見えない所が大事!
これが今時の基礎工事なのです。
現場よりお伝え致しました。
みなさんこれは試験に出ますから(何の試験ダ!!)ここは突っ込む所
よく勉強しましょう。
これさえ知っていれば
やっほう!マイホームです。
本日は基礎編でした。
解った貴方も解らない貴方も
とりあえずぷちっと押して頂戴。
15mm
みぞが見えますか。これが反りや割れを防ぐための加工です。親方の田舎ではこの加工の事「木殺し加工」といいます。
これが木口(こぐち)と言って断面です。
本実(ほんざね)加工といいます。
釘が表に見えないようにする為、又板と板をつなぐジョイントです。
12mmだとこの加工がちょと弱いかな?
杉・檜・ひばなら12mmでもOK(柔らかい木なので動きが少ない)
杉はあかっぽい材料もあります。
白っぽい材料もあります。
檜・ひばは白&黄色って感じかな
ちなみに親方松の縁甲(えんこう)が好き
関係なかったね。
マニアにはたまらない材料
親方基本的に木が大好き(笑)
でもまじで超大好き
余談ですが
親方田舎にいる頃には
チェンソーを持って山に入り原木を切り
トラクターやブルドウザーで引っ張り
山から里へと運び出した記憶が
昨日の様に思い出してしまいました。
山に入って立ち木の長さを測るとき
目高等尺(ちょっと上目ずかいで見た感じ)といいます。
これは目測で約3m位の位置を見て柱が取れるかどうか判断をする。
だめです親方に木の話をさせてはいけません
1日中喋ってしまいます。
まだまだあるけどこの辺で。
なんでも聞いてその前に
プチットお願い
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント